今日はJoJoさんと昼飯を一緒しました。
その席に女性がいたので、テーゲーの会の事を話したのですが、どんな音楽なんですか?と尋ねられ、iPodに入っていた大工哲弘の「鳩間節」「小浜節」を聴いてもらいました。
気に入ってくれたようで、見学に来たいとのこと。
しかし、いろんな所でどんな音楽ですかと尋ねられることが多いが、「ハイサイおじさん」「涙そうそう」みたいなやつとしか答えられない。なんか良い答えはないのでしょうかね。
日曜日, 6月 18, 2006
聴かなきゃ!!podcast「大工哲弘の我ったージンターランド」
何と、「大工哲弘の我ったージンターランド」という番組がありました。
もちろん曲が聴ける(生活の柄も)
下記にアクセスしてリンクをクリックすれば行くと思います。
http://podcast.uruma.jp/
この番組いつまで続くか?
沖縄関連ではインターネットラジオもあったのにいつのまにかなくなってしまうし、ウチナンチゅの性格なのか、良い企画であっても継続出来ない。何とかしてくれ!!
もちろん曲が聴ける(生活の柄も)
下記にアクセスしてリンクをクリックすれば行くと思います。
http://podcast.uruma.jp/
この番組いつまで続くか?
沖縄関連ではインターネットラジオもあったのにいつのまにかなくなってしまうし、ウチナンチゅの性格なのか、良い企画であっても継続出来ない。何とかしてくれ!!
テーゲーの会 八月合宿
合宿を八月に行うことに決定しました。
場所 山梨県忍野村の民家(すぐ近くに忍野八海)
8月25日 夕方出発
26日 練習、お遊び、温泉 夜:宴会
27日 未定
会費は宿代(二泊で4,000円)+練習代になります。
宿泊所は普通の家(と言ってもかなり大きい建物)です。旅館などで受けられるサービスはありません。そして、自炊です。
宴会プログラムについてはこれから考えますのでアイデアがありましたら、書き込んでください。1つだけ決っていることが。この日までに一人一曲完成させ、発表ということ。みんなをあっと言わせるような曲を練習しておいてください。
詳細は後日掲載します。
ご参加お待ちしております。
場所 山梨県忍野村の民家(すぐ近くに忍野八海)
8月25日 夕方出発
26日 練習、お遊び、温泉 夜:宴会
27日 未定
会費は宿代(二泊で4,000円)+練習代になります。
宿泊所は普通の家(と言ってもかなり大きい建物)です。旅館などで受けられるサービスはありません。そして、自炊です。
宴会プログラムについてはこれから考えますのでアイデアがありましたら、書き込んでください。1つだけ決っていることが。この日までに一人一曲完成させ、発表ということ。みんなをあっと言わせるような曲を練習しておいてください。
詳細は後日掲載します。
ご参加お待ちしております。
木曜日, 6月 15, 2006
オキナワ映画クロニクル 2006
6/10~6/30の間、下北沢のシネマアートン下北沢で『オキナワ映画クロニクル 2006』が開催されています。
これだけ沖縄関連の映画が集まるのも珍しいかも。
個人的には、最初の週が興味ありなのだが、もう終わりではないか。
詳しくは、シネマアートン下北沢のサイトで。
これだけ沖縄関連の映画が集まるのも珍しいかも。
- 6月10日(土)~6月16日(金)14:30
「海南小記序説・アカマタの歌―西表島・古見―」「カメラになった男―写真家 中平卓馬」「ウンタマギルー」 - 6月17日(土)~6月23日(金)13:20
「太陽の子 てだのふあ」「東シナ海」 「GAMA 月桃の花」 - 6月24日(土)~6月30日(金)14:20
「ニライカナイからの手紙」「あじまぁのウタ 上原知子―天上の歌声」「生きない」
個人的には、最初の週が興味ありなのだが、もう終わりではないか。
詳しくは、シネマアートン下北沢のサイトで。
火曜日, 6月 13, 2006
金曜日, 6月 09, 2006
火曜日, 6月 06, 2006
7月の練習日
7月の練習日が決まりました。
ご参加をお待ちしています。
7月21日(金)が練習日になります。
7pm~9:50pm@武蔵野市民文化会館第2練習室(一室1000円)
いつものコミセンではありませんのでご注意を。
三鷹駅の北口方向です。
地図→http://www.musashino-culture.or.jp/bunka/index.html
参加、不参加を、級長の方にお知らせください。
(メールアドレスはご存知ですよね)
※三線弾いて唄ってみたい方、見学自由ですので覗いてみてください。
ご参加をお待ちしています。
7月21日(金)が練習日になります。
7pm~9:50pm@武蔵野市民文化会館第2練習室(一室1000円)
いつものコミセンではありませんのでご注意を。
三鷹駅の北口方向です。
地図→http://www.musashino-culture.or.jp/bunka/index.html
参加、不参加を、級長の方にお知らせください。
(メールアドレスはご存知ですよね)
※三線弾いて唄ってみたい方、見学自由ですので覗いてみてください。
日曜日, 6月 04, 2006
沖縄の方言札

ボーダーインク社ホームページ
http://www.borderink.com/
amazon
今なら送料が無料のようです。
現在読んでいるところですが、方言札が決してお上からのお達しで始まったわけではないという話が載っていて考えさせられてしまいました。そういう時代だったと言えば、それまでですが、沖縄の島唄に愛着を持って唄っている僕たちって一体どういう存在なのですかねぇ....。
登録:
投稿 (Atom)